乗り物コーヒーカップは遠心力☕︎

小学3・4年PIクラス。 乗り物が何の力で動いているか「この車はガソリンで動いています。(This car is powered by gasoline.)」など  宿題では、自分でもその関係を見つけて書く欄があります。 個性がきらり✨ こういう宿題の時、いつも丸付けで楽しませてもらってます💞 大人の私とは目の付け所が違う!説明の仕方がフレッシュ! 本日の宿題の中から、楽しませてもらった2作品?ご紹介します📣


ディズニーのコーヒーカップ 遠心力の力! お!面白い!考える回路が斬新です。目の付け所が違うね!「グルングルンなるもんね!」と大いに賛同しつつ、振り回される感覚の方じゃなくて、あのカップはスタートの時何で動かすの?と問うたところ、「エレクトリシティ💡(電気)」と、いとも簡単に答えてくれました。もしやウケ狙いだった?  ちなみに遠心力はcentrifugal forceと言います。生化学のクラスではよく、遠心分離機を使いました。その機械を「セントリフュージ」と言っていました。懐かしい・・・うん十年前の大学時代以来、久しぶりに言った言葉。思い出させてくれてありがとう。きっとこの機会がなければ、今後一生口にしなかったかも。




う一つは、海賊船🏴‍☠‍みたいなふね、風の力! 海賊船!海賊船! 説明の仕方、可愛すぎる🧸 つまりはsail boat(帆船)が言いたかったのでしょうが、帆船という言葉はおそらく知らない?なので、海賊船!how cute! そうやって、知っている言葉で相手に伝えようとする姿勢、とっても大切です!特に他言語で会話する上では、思いの外重宝する技です。これから、単語量は増やしつつも、これからもその姿勢を大切にね!

Thank you all for your unique and exciting answers!

0コメント

  • 1000 / 1000