動物と歯
1・2年生のクラスで「動物と歯」の分類をやりました。教科書の狙いは、動物とその動物の歯をマッチングさせること。私の狙いはもう一歩先へ。「その動物が【食べる物】と【歯の特徴】」に気づきをもたらすこと。もちろん英語です。草食ならすりつぶし用の歯、肉食なら切り裂き用の歯が必要ですよね。みたいな。写真(シール)があるから容易に理解できます。
最初は生徒に動物の仲間分けをしてもらいます。色んな意見が飛び交ってました。1・2年生の考える仲間分けの基準がとても面白い。「どこに住んでいるか?」だったり、「ペットかどうか?」「誰に食べられるか」「動物の毛のもじゃもじゃ具合」や「何色か?」など。 ふむふむ。
【歯】に焦点を当てる為に、「私たち人間は何を食べる?(今日の給食なんだった?)」から始めて、「ライオンは?」「牛は?」「サメは?」などと広げていきます。【歯】は結局その生き物の【食べる物】と直接関係していますよね。ライオン(肉食)や牛(草食)は簡単でしたが、犬・猫が案外難しかったです。ドッグフード、キャットフードになってしまい、そもそも何を食べているのかみんな「???」ってなりました。でも有難いことに、クラスに1人は動物博士がいて、「猫はライオンと一緒!」「犬はオオカミ!」なんて先導してくれる子がいるのです。 他には雑食動物も難しかったですね。イメージが漠然としていました。サル・ブタなんかは案外難しいですね。
anyway,
この1・2年生レベル(PFレベル)の 【I know!】は本当にためになりますね。英語学習の為にも、理科学習の為にも、私たちの生活そのものに興味を抱く事にもつながる。色々な教科の学びがつながって、総合的に勉強が楽しく・深くなる。もっと沢山できるといいのに!と思っていたら、嬉しいことに来年度からは、このタイプの学び方が増えるみたいです!新教材楽しみで仕方ないです。28日(水)にこの新教材の研修に行ってきます!たーのーしーみー!語学学習はこうでなくっちゃ!学びたい・伝えたいことがあるから英語が必要!ですよね。そうでなくちゃ身につかないし、すぐ忘れちゃう( ;∀;)。あー、今時のお子様方が羨ましいです。
0コメント