3・4年生はCLILで最強動物ラーテル説

日本でラーテルが見られるのは、東山動物園のみです。

だから今回、名古屋っ子のみんなの口から「ラーテル最強」説が飛び出したのか!?


いやいや、

テレビでやってたからですよね…


3・4年生のレッスンではCLILで

食物連鎖 Food Chainをやりました。

学校の理科では、

小学5・6年生あたりで学習するのでしょうか?



「食物連鎖」という言葉は、まだはっきりとは知らないかもしれませんが、

「Food Chain」という言葉や、その概念は浸み込み、

自分でカードを使って食物連鎖を組み立てていく時間には、

各々がぼそぼそと「Snakes eat ん~~~、、、frogs?」

など言いながらカードを並べていました。

多分本人達は気が付いていませんが、



あ・な・た・た・ち 今 「英語で」考えているよ。

イエイイエーーイ!

クリルですね~、クリリングしてますね~!

(注:CLILing クリリングという言葉はありません)



そして「食物連鎖の頂点は誰?」What animal is at the top of the food chain?

となった時、冒頭の「ラーテル」が飛び出してきたんです。



でた~ラーテル!

テレビでは毒蛇を食べて気絶→復活のラーテルが衝撃的でしたね、

みんなそれを覚えていて、ラーテルが最強!となったのでしょう、(笑)

「ラーテル TOP!」って叫んでました。



さぁ、実際はどうでしょうね???

ぜひ東山動物園に行って、実物を見て、どうだったか教えてください☆

英語でラーテルはなんて言うんでしょうか?

それも教えてください☆

ラーテルに友達はいるのでしょうか?

そんなに強いなら友達なんていらなくて、

周りの生き物全部食べちゃうのでしょうか??

どうなのどうなの?

どうなのかしら~?










0コメント

  • 1000 / 1000